
沖縄ではハブ以外にも珍しい生き物たちがたくさんいます。特に島ごとに生息域が異なる生き物もいるため、その島に行かなければ会えないものもあります。ちなみに沖縄本島にはこんな珍しい生き物がいます。
目次
ヤンバルクイナ
沖縄本島内でも大宜味村・国頭村・東村にしか生息しない非常に貴重な生き物です。名前の由来である「ヤンバル」は本島北部地域のことを広く意味している言葉で、「ヤンバル地域にしか見られない貴重なクイナ科の鳥」ということが名前の由来にあるといわれています。
首から胸にかけて白い小さな斑点模様が入っているのが特徴で、翼は広げると約50㎝になります。ところが翼を動かす筋肉がとっても弱いので、鳥類なのですが飛ぶことは出来ません。
クロイワトカゲモドキ
クロイワトカゲモドキは、別名「リュウキュウトカゲモドキ」とも言います。大人になっても体の大きさは15㎝程度にしかならず、しかも体全体が細長いためなかなか見つけにくい生き物です。
リュウキュウアオヘビ
蛇の仲間としては小型に分類されています。大人になっても全長は1m未満と小さいのが特徴で、ハブなどのような毒はありません。体全体は美しい緑色をしていますが、お腹の部分は黄色になっています。
アカマタ
アカマタもリュウキュウアオヘビ同様毒を持たない蛇です。ただし体の大きさは2倍以上あり、模様もハブのような模様をしています。しかもにおいが臭いので、地元では嫌われ者です。
ヒメハブ
こいつはハブ同様危険な毒を持っています。沖縄の方言では「ニーブヤー」または「クファ―」とも呼ばれています。
ヒメハブはカエルを主食にしているので、カエルの生息地である水辺で遭遇することが多いです。体の大きさは1m未満と小ぶりですが、ハブと同じ位強い毒を持っているので十分に注意が必要です。
リュウキュウヤマガメ
沖縄にはたくさんのカメが生息してますが、その中でも絶滅危惧種として保護の対象とされているのがリュウキュウヤマガメです。何しろ大人になっても大人の掌の大きさ程度にしかならないため、誤って道路で車に引かれて死亡してしまう事例がこれまでにも何件か報告されています。
ちなみにリュウキュウヤマガメが生息しているのは、沖縄本島・久米島・渡嘉敷島の3か所しかありません。これまで紹介した中ではヤンバルクイナと同レベルのレア生物です。
オキナワアオガエル
オキナワアオガエルは、体全体の色が美しいことが有名なカエルです。全体的に青みがかかった緑色をしているのですが、後ろ足の内側に斑点があるのが特徴です。体の大きさはオスよりもメスの方が大きいのも特徴です。ちなみに大きいといわれるメスであっても、体長はわずかに5~7cmしかありません。
オキナワノコギリクワガタ
沖縄県内には19種類のクワガタがいますが、その中でも比較的よく見かけるのがオキナワノコギリクワガタです。夏休みシーズンになるとよく見かけるので、昆虫に興味のある子どもたちに人気があります。
ヤンバルクロギリス
ヤンバルクロギリスは、本島北部のヤンバル地域にしか生息しない固有種です。キリギリスの中でも大型の部類に入るのですが、羽は生えてきません。色は茶色っぽいので、教えてもらわないとキリギリスだとは気が付きにくいです。
リュウキュウハグロトンボ
沖縄本島以外では渡嘉敷島、奄美大島、徳之島でしか見ることが出来ないトンボです。体の部分は緑色の金属のようなツヤがあるのが特徴です。羽の色は性別によって違います。ちなみにオスは黒色、メスは褐色です。
ヤンバルヤマナメクジ
ヤンバルの山の中に生息しているヤンバルヤマナメクジは、とにかく巨大な身体が特徴にあります。山の中に入ると比較的簡単に見つかる生物ですが、その大きさと見た目のグロテスクさがあるため、あまり人気はありません。ただ基本的に無害なので、体は大きくても人間を襲ってくることはありません。
沖縄にはまだまだ不思議な生き物たちがいっぱい!
今回は「希少価値の高い生物」または「沖縄旅行中に注意してほしい生物」をピックアップしてみましたが、実はまだまだ他にもたくさんの不思議な生き物たちが沖縄にはいます。
特に沖縄本島であればヤンバルと呼ばれる北部エリアに行くと、他では見ることが出来ない貴重な生き物たちがたくさんいます。最も活動が活発になるのが夏休みの時期なので、沖縄旅行のついでに沖縄の不思議な生き物たちを探してみるのもおすすめですよ!